マテリアリティ

マテリアリティとKPI

マテリアリティ・マトリックス

24項目のマテリアリティ要素を「社会への影響度」と「自社への影響度」の2軸でマッピングし、マテリアリティ・マトリックスにしました。右上の領域に示される11項目をマテリアリティとして特定しました。

2024年度レビュー

社長を委員長とするCSR委員会に社外取締役を含む全取締役および役付執行役員が参加して、各マテリアリティの2024年度の実績値をもとに、マテリアリティのレビューと2025年度の目標を設定しました。

社会への影響度と自社への影響度の2軸でマッピングしたマテリアリティ・マトリックスです。右上の領域に示される11項目の重要課題マテリアリティは、気候変動への対応、事業を通じたイノベーション、ライフ・ヘルスケア分野への貢献、レジリエンスの向上、働きやすい職場づくり、労働安全衛生の推進、環境・エネルギー分野への貢献、電子・情報分野への貢献、化学物質の管理、人材の活躍、CSR調達の推進です。

マテリアリティ・マトリックス

3つのカテゴリー

重要課題の具体的な展開

日油グループでは特定した11項目のマテリアリティを、3つのカテゴリーに分類して具体的な事業活動に紐づけて活動を展開しています。マテリアリティの各項目には主管部門・担当部門を定めて、それぞれの課題に指標と目標(KPI)を設け、取り組んでいます。
「NOF VISION 2030」の実現を目指し、日油グループそして社会全体の持続可能性を高めていきます。

カテゴリー1 豊かで持続可能な社会実現のための新たな価値の提供

目指す3分野に向けて、多岐にわたる事業展開の中で培ったコア技術の組み合わせにより、新しい価値の提供を目指します。

山間部にほど近い屋外に設置された太陽光発電のパネルを写した写真です。
SDGsの17のゴールのうち、3,6,7,9,12,13,14,15,17のロゴマークです。
カテゴリー2 事業基盤の強化

価値観の多様性を受け入れる企業風土を築き上げるとともに、環境の変化、技術の進歩を適切に捉え、レジリエンスを高めていきます。

5人が窓辺に並んだ様子を背後から写したイメージ写真です。
SDGsの17のゴールのうち、4,5,8,10,11,12,15,16,17のロゴマークです。
カテゴリー3 レスポンシブル・ケア活動の推進

製品の開発、製造から廃棄まですべての過程において、「環境・安全・健康」を確保することで、社会全体から信頼される企業グループを目指します。

海に面した氷河の端が崩れていく様子を撮影したイメージ写真です。
SDGsの17のゴールのうち、3,6,7,8,12,13,14,15,17のロゴマークです。

KPI

豊かで持続可能な社会実現のための新たな価値の提供
マテリアリティ 目標(KPI) 2024年度 2025年度
目標値 目標年 実績 主な取り組みの
内容
目標値 目標年 主な取り組みの
内容
事業を通じた
イノベーション
研究開発投資額
(日油グループ)
256億円
3年間累計
2025年

79億円

2年間累計:152億円
達成率59%

研究開発力の強化

  • 産学委託研究公募
  • 共同研究の推進
  • 研究開発支援強化
  • 知財戦略策定と戦略出願
256億円
3年間累計
2025年

研究開発力の強化

  • 産学委託研究公募
  • 共同研究の推進
  • 研究開発支援強化
  • 知財戦略策定と戦略出願
特許出願件数
(日油)
500件
3年間累計
2025年

221件

2年間累計:382件
達成率76%

500件
3年間累計
2025年
ライフ・
ヘルスケア分野
への貢献
ライフ・
ヘルスケア分野
への戦略製品※
の売上高
(日油グループ)
15%UP
対2022年度
実績
2025年 11.7%UP
  • 戦略製品の
    ライフ・
    ヘルスケア分野
    への供給
15%UP
対2022年度
実績
2025年
  • 戦略製品の
    ライフ・
    ヘルスケア分野
    への供給
環境・
エネルギー分野
への貢献
環境・
エネルギー分野
への戦略製品※
の売上高
(日油グループ)
15%UP
対2022年度
実績
2025年 43.7%UP
  • 戦略製品の環境・ エネルギー分野へ の供給
15%UP
対2022年度
実績
2025年
  • 戦略製品の環境・ エネルギー分野へ の供給
電子・情報分野
への貢献
[スマート社会]
電子・情報分野
への戦略製品※
の売上高
(日油グループ)
15%UP
対2022年度
実績
2025年 15.6%UP
  • 戦略製品の電子・ 情報分野への供給
15%UP
対2022年度
実績
2025年
  • 戦略製品の電子・ 情報分野への供給

ありたい姿に掲げる目指す3分野(ライフ・ヘルスケア、環境・エネルギー、電子・情報)に関する製品の中で、顧客満足を追求し、新しい機能・技術を盛り込んだ他社より優れた製品、あるいは、将来の事業部門の中核を担う商品として育て上げたい製品
事業基盤の強化
マテリアリティ 目標(KPI) 2024年度 2025年度
目標値 目標年 実績 主な取り組みの
内容
目標値 目標年 主な取り組みの
内容
働きやすい
職場づくり
・エンゲージ
 メント
年次有給休暇
取得率
75%以上
(日油)
2025年 79.1%
  • 健康経営宣言周知による意識付け
75%以上
(日油)
(国内連結
5社)
2025年
  • 健康経営宣言周知による意識付け
総合エンゲージメントスコア
(日油)
50.0以上 2025年 50.0 
  • エンゲージメント調査を起点とした施策の実行
50.0以上 2025年
  • エンゲージメント調査を起点とした施策の実行
人材の活躍
・人材育成
・ダイバー
 シティ
人材育成投資
(研修費用)
(日油)
2.5倍以上
2022年度比
2025年 2.2倍
  • 人材育成支援の
    強化
2.5倍以上
2022年度比
2025年
  • 人材育成支援の
    強化
新卒総合職女性の採用比率
(日油)
30%以上 毎年 38.0%
  • 計画的採用の実行
30%以上 毎年
  • 計画的採用の実行
女性管理職比率
(日油)
3倍以上
2021年度比
2030年 1.3倍
  • 計画的採用の実行
  • 女性管理職育成、登用
3倍以上
2021年度比
2030年
  • 計画的採用の実行
  • 女性管理職育成、登用
障がい者雇用率
(日油)
3.0%以上 2030年 2.65%
2025年
3月末
  • 障がい者雇用の
    推進
3.0%以上 2030年
  • 障がい者雇用の
    推進
正社員男女賃金
差異比率
75%以上
(日油)
2030年 72.6%
  • 生産箇所などの就労環境整備
  • 女性管理職育成、登用
75%以上
(日油)
(国内連結
5社)
2030年
  • 生産箇所などの就労環境整備
  • 女性管理職育成、登用
男性育児休業
取得率
(日油)
100% 2030年 95.7%
  • 取得しやすい環境整備
100% 2030年
  • 取得しやすい環境整備
経営職・総合職経験者採用比率
(日油)
25%以上 毎年 47.4%
  • 計画的採用の実行
- - -
CSR調達の推進 CSRアンケート
調査のカバー率
[購入金額ベース]
(日油)
85%以上 2025年 92%
2025中計
期間の累計
  • サプライヤーへのCSRアンケート調査実施(購入金額が100万円以上500万円/月未満の
    サプライヤー)
85%以上 2025年
  • サプライヤーへのCSRアンケート調査は2023、2024年度で完了
CSR調達の定着化に向けた対象サプライヤーへの面談による
改善依頼
[会社数ベース]
(日油)
85%以上 2025年 96%
2025中計
期間の累計
  • 対象サプライヤーへの面談による
    改善依頼の(前倒し)実施
85%以上 2025年
  • 対象サプライヤーへの面談による改善依頼の実施
レジリエンスの
向上
BCP教育
訓練時間
(日油グループ)
のべ
4,000時間
以上
毎年 のべ
7,000時間
  • 各種BCP
    マニュアルの
    充実化
  • 訓練シナリオ拡充による対応力向上
  • 監査による箇所活動の点検・確認
のべ
4,000時間
以上
毎年
  • 各種BCP
    マニュアルの
    充実化
  • 訓練シナリオ拡充による対応力向上
  • 監査による箇所活動の点検・確認
レスポンシブル・ケア活動の推進
マテリアリティ 目標(KPI) 2024年度 2025年度
目標値 目標年 実績 主な取り組みの
内容
目標値 目標年 主な取り組みの
内容
気候変動への
対応
CO₂排出量
(国内グループ)
40%削減
2013年度比
 
2013年度
178.6
千トン/年
2030年 132.9
千トン/年
 
25.3%減
2013年度比
  • 低環境負荷
    エネルギー源への転換推進
  • 省エネ設備の導入推進
  • エネルギー効率的利用と見える化の
    推進
40%削減
2013年度比
2030年
  • 低環境負荷
    エネルギー源への転換推進
  • 省エネ設備の導入推進
  • エネルギー効率的利用と見える化の
    推進
カーボン
ニュートラル
(日油グループ)
達成を
目指す
2050年 達成を
目指す
2050年
ケミカル
セーフティ
2021年度改正
PRTR対象物質
排出量
(国内グループ)
170
トン/年
以下
毎年 135
トン/年
  • 排出量削減施策の創出と実行
  • 製造プロセスの再評価
170
トン/年
以下
毎年
  • 排出量削減施策の創出と実行
  • 製造プロセスの再評価
労働安全衛生の
推進
休業災害
発生件数
(国内グループ)
ゼロ 毎年 5件発生

全員参加とリスクの先取りによる

  • 危険に対する感性の向上
  • 基本的安全行動の徹底
  • 災害リスクの低減
  • 三現主義に基づく対策の強化
ゼロ

毎年

全員参加とリスクの先取りによる

  • 危険に対する感性の向上
  • 基本的安全行動の実践
  • 災害リスクの低減
  • 三現主義に基づく対策の強化

目指す分野

世の中の変化を捉え、日油グループが目指す3つの分野

Contactお問い合わせ