環境
水と排水
方針
方針(基本的な考え方)
日油グループではレスポンシブル・ケアに関わる経営方針に従い、水資源の使用と管理、工場排水の適正な処理と管理に努めています。そのために各工場、子会社で以下の項目に対して取り組んでいます。
- 水質汚濁防止法に基づく特定設備の運転管理と排水管理
- 環境関連法令についての従業員への教育の徹底
- 新規設備設置時の環境への影響評価
- 内部監査実施による管理状況の監視、確認とレベルアップ
- 定期的な地域対話による情報公開
また、事業拠点においては、生産に伴う水使用量の削減と効率改善に取り組んでいます。水資源の有効利用を促進し、環境への負荷を軽減することで、持続可能な水資源管理を実現しています。
日油グループでは、社長より任命されたRC委員長を責任者として、これらの項目に取り組み、活動を通じて、資源の循環を促進し、環境負荷の軽減に積極的に取り組むことで、持続可能な社会の実現に貢献します。
水資源の使用
水資源の使用量を把握し、資源の効率的使用に努めています。2024年度の新規取水量は、7,886千㎥で、そのうち地下水使用量は1,407千㎥で、上水道使用量は1,805千㎥でした。
売上高100万円あたりの水使用量は昨年度から約0.7%増加し、水使用への依存度が高くなりました。水資源の適切な管理と保護に向けて、従業員教育や意識向上活動を実施し、持続可能な水利用の重要性を認識し、継続して使用量の削減に努めていきます。
排水先別排水量
日油グループでは、各生産箇所で発生した排水は適切に処理した後、約60%の3,596千㎥を海水に排水しています。また、約32%を河川を含む地表水へ、残りの約8%を他組織へと排水しています。
排水先別排水量の推移 [対象範囲:日油グループ](千㎥/年)
分類 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
---|---|---|---|---|
地表水 | 1,777 | 1,843 | 1,863 | 1,904 |
地下水 | 0 | 0 | 0 | 0 |
海水 | 3,479 | 3,483 | 3,692 | 3,596 |
他の組織への排水 | 568 | 535 | 535 | 504 |
合計 | 5,824 | 5,861 | 6,090 | 6,004 |
水資源使用量の推移 (千㎥/年)
分類 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | |
---|---|---|---|---|---|---|
日油単体 | 取水量 | ー | ー | ー | ー | 13,496 |
・新規使用量 | 5,254 | 5,303 | 5,473 | 5,462 | 5,350 | |
- 上水道 | 181 | 208 | 217 | 234 | 232 | |
- 工業用水 | 4,300 | 4,322 | 4,351 | 4,359 | 4,219 | |
- 地下水 | 773 | 774 | 905 | 869 | 898 | |
・内部循環水 |
ー | ー | ー | ー | 8,146 | |
排水量 | 4,846 | 4,939 | 5,022 | 5,283 | 5,190 | |
使用量 | 408 | 364 | 451 | 179 | 159 | |
国内グループ 全体 |
取水量 | ー | ー | ー | ー | 14,038 |
・新規使用量 | 5,814 | 5,861 | 6,001 | 5,959 | 5,892 | |
- 上水道 | 211 | 243 | 248 | 268 | 266 | |
- 工業用水 | 4,300 | 4,322 | 4,351 | 4,359 | 4,219 | |
- 地下水 | 1,304 | 1,297 | 1,402 | 1,332 | 1,407 | |
・内部循環水 | ー | ー | ー | ー | 8,146 | |
排水量 | 5,390 | 5,479 | 5,531 | 5,763 | 5,716 | |
使用量 | 424 | 382 | 470 | 196 | 177 | |
日油グループ 合計 |
取水量 | ー | ー | ー | ー | 16,032 |
・新規使用量 | 7,698 | 7,833 | 7,964 | 7,833 | 7,886 | |
- 上水道 | 1,318 | 1,514 | 1,650 | 1,578 | 1,805 | |
- 工業用水 | 5,077 | 5,022 | 4,912 | 4,923 | 4,673 | |
- 地下水 | 1,304 | 1,297 | 1,402 | 1,332 | 1,407 | |
・内部循環水 | ー | ー | ー | ー | 8,146 | |
排水量 | 5,780 | 5,824 | 5,861 | 6,090 | 6,004 | |
使用量 | 1,918 | 2,009 | 2,103 | 1,743 | 1,881 | |
水使用量/売上高 (トン/百万円) |
11.1 | 10.4 | 9.7 | 7.8 | 7.9 |
水使用量削減への取り組み
日油では、事業拠点における水使用量削減と効率化を推進するため、冷却水の循環利用や製造プロセスの見直しにより、取水量を削減しています。また、排水処理水を冷却水として再利用することで、取水量の抑制を図っています。
水ストレス(渇水)の評価
水ストレス(渇水)※については世界資源研究所(WRI)のAqueduct4.0(アキダクト4.0)を用いて国内外の生産拠点の評価を行いました。2024年、2030年においては欧州、東南アジアの拠点で水ストレス下にある地域にあることが分かりました。2050年にはさらに南米の拠点においても水ストレスのリスクが高くなると想定されています。今後は継続的に使用水の削減に取り組んでいきます。
Aqueduct 4.0による渇水リスク評価結果 (生産拠点数)
渇水リスク | 水ストレス | 2024年 | 2030年 | 2050年 |
---|---|---|---|---|
大 | 40%超 | 2 | 2 | 3 |
中 | 20~40% | 14 | 15 | 14 |
小 | 20%未満 | 7 | 6 | 6 |
渇水リスク[大]の拠点の取水量 [対象範囲:日油グループ] (千㎥/年)
取水量 | 消費量 | |
---|---|---|
水ストレス大の箇所(千㎥/年) | 453 | 152 |
日油グループ全体に対する比率(%) | 5.7% | 8.1% |
取水量 | 消費量 | 排水量 | ||
---|---|---|---|---|
水ストレス大 |
NOF METAL COATINGS EUROPE N.V. | 3 | 3 | 0 |
PT.NOF MAS CHEMICAL INDUSTRIES | 450 | 149 | 301 | |
水ストレス中以下 | 上記以外 日油グループ(海外含む) | 7,433 | 1,729 | 5,704 |
日油グループ合計 |
7,886 | 1,882 | 6,004 |
水質汚濁の防止
生産活動に伴う工場排水は処理設備を通じて適正に処理されて工場外に排出しています。排水に含まれる生物化学的酸素要求量(BOD)、化学的酸素要求量(COD)、浮遊物質排出量※などをモニタリングしており、継続的な設備更新と併せて、水質管理システムの改善と規制値を遵守した運転を行っています。また、水質に関する法令違反は発生していません。
排水モニタリング項目の推移 (トン/年)
分類 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | |
---|---|---|---|---|---|
日油 | BOD | 50 | 37 | 33 | 24 |
COD | 67 | 44 | 52 | 55 | |
浮遊物質 | 31 | 22 | 36 | 26 | |
国内グループ | BOD | 52 | 39 | 36 | 25 |
COD | 68 | 44 | 52 | 55 | |
浮遊物質 | 36 | 25 | 42 | 31 | |
日油 グループ | BOD | 93 | 67 | 74 | 58 |
COD | 154 | 148 | 171 | 153 | |
浮遊物質 | 46 | 44 | 58 | 43 | |
法令違反数(件) | 0 | 0 | 0 | 0 |
リスクと機会
水と排水におけるリスクと機会
分類 | 主要なリスク・機会 | 概 要 | 対 策 |
---|---|---|---|
移行リスク | 国内外の規制強化 |
|
|
市場 |
|
|
|
評価・評判の悪化 |
|
|
|
物理リスク | 自然災害 |
|
|
慢性 |
|
|
|
機会 | 水質汚濁解決に貢献する製品のニーズ拡大 |
【水質汚濁の緩和】
|
|
評価・評判の向上 |
|
|