日油グループのサステナビリティ

サステナビリティに関する考え方および取り組み

CSR基本方針

CSR基本方針

私たちは、企業の社会的責任を果たし、持続可能な事業活動を行います。

 
1. 私たちは、一人ひとりが高い企業倫理に基づいて行動します。
2. 私たちは、人権を尊重し、多様な人材の活躍を支援します。
3. 私たちは、5つの安全を柱にレスポンシブル・ケア活動を推進します。
4. 私たちは、あらゆるステークホルダーのみなさまの関心に配慮し活動します。
5. 私たちは、地域社会のみなさまとともに、社会貢献活動を行います。

ガバナンスおよびリスク管理

サステナビリティ全般に関する方針(考え方)および
取り組み(最高ガバナンス機関の役割)

ガバナンス

日油グループは、サステナビリティに関する事項は、企業の社会的責任であると認識しており、社長を委員長とするCSR委員会において、監査等委員を兼務する取締役を含むすべての取締役が参加して審議を行う体制を構築しています。CSR委員会は定期に年1回開催されるほか、必要に応じて随時開催されます。
報告は、年1回の定期報告に加え、必要に応じて開催された委員会の協議内容も取締役会に報告を行い、同委員会の審議結果を取締役会で再確認することで適切に監督・承認しています。経営企画部、技術本部、人事・総務部、資材部、コーポレート・コミュニケーション部は、同委員会の幹事部門として、グループ全体のサステナビリティに関する戦略の策定・具体的な展開を推進しています。

戦略

日油グループでは、経営における長期的な方向性や企業価値に影響を及ぼす可能性のあるマテリアリティ(重要課題)を明確にした上で、重要なリスクおよび機会を特定しています。これらを「豊かで持続可能な社会実現のための新たな価値の提供」(サステナビリティ視点での事業成長戦略)、「事業基盤の強化」(人的資本戦略など)、「レスポンシブル・ケア活動の推進」(気候変動への対応戦略など)の3つのカテゴリーに大別し、重要リスク・機会に基づいて、長期経営戦略や各事業戦略、サステナビリティに関する目標・KPIを設定しています。

リスク管理

気候変動関連リスクおよび人的資本関連リスクを含む事業リスクについては、リスク管理委員会が網羅的なアセスメントを実施しています。事業リスクは、項目ごとに主管する専門委員会を定めており、気候変動関連リスクは、レスポンシブル・ケア(RC)委員会およびリスク管理委員会が、人的資本関連リスクは、リスク管理委員会がそれぞれリスクのモニタリング・分析評価・対策を行っています。また、機会については、経営幹部会議、重点事業検討会等で議論し、重要事項は、経営審議会で審議しています。これらの専門委員会・会議の審議結果は、取締役会に報告され、監督を受ける仕組みを構築しています。

指標・目標

日油グループはサステナビリティに関するKPIを設定し、「NOF VISION 2030」に掲げるありたい姿を実現するための具体的な施策の進捗状況をモニタリングしています。事業活動を行う上での重要課題である気候変動への対応目標「CO₂排出量削減目標」と、人的資本経営の推進を測る「人材の活躍に係る各種目標」を設定しています。
また、サステナビリティ視点での事業成長を測るKPIとして、研究開発投資額などのほか、日油グループが目指す3つの分野における戦略製品の売上高を指数化したものを設定し、これらをモニタリングしています。

サステナビリティの推進

社長を委員長とする統括組織であるCSR委員会、および各専門委員会の活動頻度を高め、リスク管理体制を強化していきます。

日油のサステナビリティは、社長を委員長とする統括組織であるCSR委員会を頂点に、分野ごとに設置したコンプライアンス委員会、リスク管理委員会、RC委員会、品質管理委員会の各専門委員会が推進しています。

サステナビリティの推進体制

日油グループのサステナビリティ

日油グループは経営理念「バイオから宇宙まで、化学の力で新しい価値を創造する企業グループとして、人と社会に貢献します」が事業活動のサステナビリティであると考えています。すべてのステークホルダーおよび社会との共通価値最大化を推進していきます。

日油グループは、経営理念の実現に向けて、CSR基本方針、行動指針、経営方針ならびに三か年の中期経営計画を策定して、人と社会に貢献する企業活動を進めています。株主・投資家、地域社会、従業員、顧客、行政、取引先などすべてのステークホルダーと社会の持続的発展を目指します。

Contactお問い合わせ