日油グループのサステナビリティ

DX戦略

デジタル・トランスフォーメーション(DX)戦略

日油がDXを通して目指すのは、全従業員が高いモチベーションをもって創造的業務に取り組み、お客さまや社会のニーズを先取りした高品質な製品・サービスを迅速に提供する企業であり続けることです。そのために、デジタルデータ・技術を活用し、新製品・新技術の開発力強化と生産性の向上を図ります。DX戦略のテーマに「DX人材の育成と、デジタル化による業務改善/効率化の推進」を掲げ、次の3つの重点実施項目を設定しました。(1)DX人材の計画的な育成と確保(2)DXの本格化に向けた統制機能の整備(3)データ利活用環境の整備です。これらを実施することで、お客さまや社会には「マーケティングの高度化」「研究開発力の強化」「生産性・品質の向上」を、従業員には「業務の自動化・効率化」「ワークスタイルの変革」などの価値を提供します。 

DX戦略

DX人材の育成と、デジタル化による業務改善/効率化の推進

重点実施項目

1. DX人材の計画的な育成と確保
(1)部門・箇所でのDX推進を担う人材の育成
(2)DXリテラシーの向上

2. DXの本格化に向けた統制機能の整備
(1)アプリ開発、データ利活用に関わる統制の整備

3. データ利活用環境の整備
(1)基幹系システム(ERP)データの利活用の推進
(2)領域別データ利活用環境の整備

「DX人材」育成プログラム

各部門・箇所から選定された育成対象者が、人材タイプ別に専門スキル・知識などを習得します。標準プログラムのほかに、対象者へのアンケート結果を踏まえた個別研修も実施しています。育成プログラム修了者は、「DX人材」として認定され、各部門のDX推進に活躍しています。なお、2024年度の受講者数は66名でした。

DX人材育成プログラムの概要です。各部門、箇所から育成対象者を選定、人材アセスメントで対象者のスキルレベル、要望/課題等を調査し育成プログラム検討の材料とし、定期的に育成プログラムの評価・見直 しを実施します。

「DX人材」育成プログラムの概要

データ利活用環境の将来像

データ利活用によるイノベーションや生産性の向上を実現するため、データ利活用環境を整備します。また、インフラ整備だけでなく、ルールや組織といったデータマネジメント体制の整備も視野に入れています。環境や体制を整え、製造プロセスの最適化、不良率の改善、在庫の最適化、生産計画の自動化、省エネルギー化、R&D業務の効率化、知財活用の推進、予防保全の強化、労働安全衛生の推進、スキルの可視化、ノウハウの継承などを推進します。

データ活用環境の将来像を図にまとめています。データの一元管理、組織横断でのデータ活用から矢印が伸びていて、矢印の先に、全社データ利活用環境と表示されています。

データ活用環境の将来像

Contactお問い合わせ