顧客の安全

顧客の安全衛生

より栄養価の高い食品へのアクセス改善
 機能食品事業部は、食品の機能を基軸とした「人と社会への貢献」を通じて成長する事業を目指し、2023年4月に食品事業部から機能食品事業部へと改称しました。食品の機能によって「サステナブルな社会」と「人々の健康」の実現に貢献するために、新たな事業領域へのシフトに取り組んでいます。まず「サステナブルな社会」の実現については、世界的な人口増加や温室効果ガスの排出削減といった課題の解決が不可欠であると考えています。パン・菓子の食感を長持ちさせることによる賞味期限の延長や、植物タンパク質を使用した加工食品のジューシー感向上などにより、フードロスの削減や食肉代替タンパク質の普及に貢献できる製品開発に注力しています。また「人々の健康」の実現については、機能性表示食品などの効果的な健康食品の開発を加速させることが重要な役割を果たします。一方で健康食品素材の中には、風味や物性に大きな課題があり、健康食品への利用が難しいとされている素材があります。当事業部の油脂コーティング技術によって素材の風味や物性を改良し、健康食品のさらなる普及に貢献できる研究を進めています。


加工食品の安全性に関する業界イニシアチブへの参加
 日油は日本マーガリン工業会に加盟しており、食の安全・安心や安定供給を基本理念としつつ、食用加工油脂が消費者の毎日の食生活をいっそう豊かにすることを目的に活動を行っています。特に技術委員会では、加工油脂の安全性にかかわる調査・研究を行うとともに、消費者に向けた加工油脂に関する積極的な情報提供に取り組んでいます。


医薬品へのアクセス改善
 DDSは、医薬品の生理活性、病巣へのターゲティング、化学的安定性、代謝活性等を調整して、体内の必要な場所に必要な量を必要な時間だけ作用させ、医薬品の効果を高める技術です。この技術により、薬剤の副作用を低減することや、毎日必要な注射の頻度を少なくすることが可能になります。日油は、この研究を進め、薬剤を必要とされる患者さまのQOLの向上や医薬品へのアクセス向上に貢献しています。
 また、世界中で猛威をふるった新型コロナウイルス感染症の診断薬として広く活用されたのが、PCR検査キットや抗原検査キットでした。今後、地球温暖化が進み新たな感染症が発生すれば、診断薬の需要が増えることが予測されます。そこで日油は、診断薬の品質・性能の向上に寄与する技術の開発を推進しています。迅速に幅広い層の人々への提供を可能とし、アクセスの向上や人々の健康・衛生に貢献します。

マーケティングとラベリング

加工食品のマーケティングまたは宣伝の責任に関するステートメントおよび方針
 機能食品事業部では、消費者向けのパン・菓子・加工食品・健康食品などを製造しているメーカーに対して食用加工油脂・食品機能材・健康食品素材などの業務用食品を提供しています。消費者向け食品の表示や広告宣伝においては、その原料となる個々の業務用食品の原料・アレルギー物質・遺伝子組換え物質・原料原産地などを統合した情報がベースとなります。消費者向け食品メーカーでの表示や広告宣伝が正しく作成されるよう、食品表示に関する法規制を遵守するとともに、消費者向け食品メーカーへの適切な情報の提供に努めています。


加工食品の宣伝、マーケティングまたはラベリングに関するコンプライアンス
 機能食品事業部製品を製造する大師工場では、食品安全のための国際認証であるFSSC22000認証を取得し、そのマネジメントシステムのもとで工場運営をしています。マネジメントシステムの中には食品表示に関する要求事項があり、最新の食品関連法規を定期的に確認することに加え、大師工場の従業員を対象にして食品防御や食品偽装に関するコンプライアンス教育を定期的に実施しています。また、正しい食品表示には原料情報がベースとなるため、原料サプライヤーを定期的に評価し、必要な場合にはサプライヤーへの監査を実施しています。これらの活動により信頼できるサプライヤーのみから供給された原料を使用して製品を製造しています。

顧客プライバシー

 日油は、コンブライアンスは会社を支える基本と認識しています。法令などに違反したり、倫理行動規範に反するような事象を、未然に防止あるいは早期是正することにより深刻化、長期化させないことが重要と考え、お取引先さまをはじめとした社外からの通報窓口(コンプライアンス・ホットライン)を、ホームページ内に設置しています。
 なお、これまでのところ、本窓口を通じた通報は、受領していません。

 顧客プライバシーの侵害に関して具体化した不服申し立ての総件数(日油グループ):0件

 顧客データの漏えい、窃盗、紛失の総件数(日油グループ):0件

物流安全

 日油グループは、物流の環境負荷低減の推進とともに、輸送時の安全を確保するための活動に取り組んでいます。取り扱う製品には危険物等も多く、輸送時の安全には常に細心の注意を払っています。

運送トラックの運転手が携帯するイエローカードのサンプルです。運んでいる化学物質の性質や、漏洩時の対処方法などが記載されていて、黄色い色をしています。
     イエローカードの例

イエローカード
 化学物質の輸送中に、万一事故が発生すると人命、近隣、積荷または道路へ重大な影響を及ぼす可能性があります。イエローカードには輸送関係者あるいは消防・警察等が事故時に取るべき措置や連絡・通報内容などが明記されています。日油グループでは輸送事業者への配布および輸送時の携帯を徹底させています。

Contactお問い合わせ