労働安全衛生

労働安全衛生の方針

労働安全衛生の推進
 日油グループは、労働安全衛生の推進を、「5つの安全」に分類したRC活動の中の「労働安全」に関する活動として、活動目標を共有し取り組み、RCマネジメント体制に基づいて、各事業所の協力会社も含めて、グループ一体となった活動を展開しています。労働災害の撲滅を目指し、グループに関係する労働者全員が、安全に安心して働ける職場をつくる決意を明確にし、理想を実現するために、2006年4月に労働安全衛生方針を定めました。この方針のもと、労働安全衛生マネジメントシステムを整備するなど、事業所、工場ならびにグループ会社ごとに、活動を展開しています。

 
労働安全衛生方針
【基本理念】
 私たちは、化学企業グループとして『安全なくして事業の存立はない』との理念のもと、従業員と地域社会の「安全」と「健康」の確保に努めます。全ての役員ならびに従業員は、レスポンシブル・ケア活動に則り、緊密な業務連携のもとに『安全で安心して働ける職場』を構築し、積極的に労働安全衛生活動を推進します。

【基本方針】
 (1)労働安全衛生に関する適切な自主管理システムを整備して、必要な管理と改善を
    継続します。
 (2)作業環境の改善と設備の本質安全化を推進し、労働環境の変化を先取りしたリスク
    低減活動により労働災害の根絶を目指します。
 (3)関連法規や自主的に定めた規定・基準を遵守します。
 (4)快適な職場環境の形成に努め、健康保持・増進を支援します。
 (5)労働安全衛生方針を全従業員に周知徹底するとともに、毎年あるいは必要に応じて
    見直します。

 本方針は、広く一般に公開します。

                                  (2015年4月 改定)

労働安全活動(RC活動)
 日油の事業所、工場ならびにグループ会社における労働安全活動状況は、定期的に実施されるRC監査の中で確認されます。RC監査には、労働組合やグループ会社からも監査員として参画いただき、監査とともに、グループ全体のRC活動の活性化を図っています。その結果はRC委員会へ報告されるとともに、労働組合とも共有され、労使一体となった活動を展開しています。
 また、日油グループでは従業員の安全と健康を確保するため、安全教育が重要であるとの認識のもと、安全衛生管理体制のさらなる充実、安全教育の促進など安全活動の強化を図っています。

RC活動目標

2023年度の安全活動結果と2024年度のRC活動目標
 2015年度より「完全ゼロ災」を目標に掲げ取り組んでいます。2023年度は死亡事故はゼロですが労働災害が8件発生し、目標は未達成となっています。
 2023年度はRC活動目標の実施事項として「基本的安全行動の徹底」を継続しながら、日油グループで継続的に発生している「転倒災害」に注目して発生防止に取り組みました。また、職場に潜む災害リスクへの対策を強化することを目的として、管理者が実際に現場を観察し、問題点を認識し、作業の安全化を図る「三現主義」に基づいた現場管理を継続して推し進めましたが、2022年度と比較して、休業災害は3件に増加(前年度比2件増加)、全災害発生数も8件に増加(前年度比2件増加)しました。
 発生した8件の労働災害はいずれも、「本体作業」の「周辺作業(日常的な行動を含む)」において発生しており、また、「薬傷災害」が増加していましたので、「基本的安全行動の徹底」の継続とともに、「転倒災害」に加えて「薬傷災害」にも注目し、災害発生防止に取り組むこととしました。

【2024年度 日油グループRC活動目標 労働安全実施事項】
 ①危険に対する感性の向上と基本的安全行動の徹底(転倒、薬傷災害発生防止に注力)
   ●労働安全教育・訓練の実施
   ●危険予知能力の強化

 ②災害リスクの低減
  [労働安全]
   ●三現主義に基づく対策の強化
   ●労働安全衛生規則改正への確実な対応

  [交通安全]
   ●加害・自損災害の原因の深掘り
   ● 気付きを促す教育の強化  

交通災害の撲滅
 2022年度に多発した通勤災害や業務上の交通事故の低減を目指し、交通安全への取り組み強化を実施しました。交通安全は事業所、関係会社の実情に合わせた独自の活動を進めています。活動内容としては、「交通安全週間パンフレット配布」「警察署による安全講話」「交通スローガン横断幕掲揚」「交通ヒヤリマップの作成・周知」などを実施しました。

リスクと機会

分類 リスク項目 概要 対応(実施項目)
リスク 労働安全 ● 製造工程で有毒物の吸入や化学物質による負傷によって従業員に直撃する重大事故が発生し、死亡ないし後遺症を負った本人や親族から賠償請求された ①危険に対する感性の向上と基本的安全活動の徹底
● 労働安全教育・訓練の実施(2023年度:延べ時間17,092時間)
● 重点課題『転倒、転落、墜落災害の防止』の展開
②災害リスクの低減
● 三現主義に基づく対策の強化(2023年度:RC監査21回)
● 安全点検の日(8月1日)の総点検実施(2023年度:日油32部門・箇所、関係会社32箇所)
化学物質の取り扱いミス ● 従業員が危険有害性のある化学物質の取り扱いを誤り、化学物質同士の混触により中毒ガスが発生し、それを吸引した複数の従業員が中毒症状となった ①危険に対する感性の向上と基本的安全活動の徹底
● 製品安全教育・訓練の実施
(2023年度:延べ時間2,941時間)
● 化学物質RAの実施(2023年度:日油824件、関係会社443件)
②災害リスクの低減
● 三現主義に基づく対策の強化(2023年度:RC監査21回)
交通事故
(業務中の人身事故)
● 日油グループ社員が運転するトラックが、輸送中に人身事故を起こし、相手が多数死亡して社会的な評価が大きく殷損した。また、高額の損害賠償が必要となった ①危険に対する感性の向上と基本的安全活動の徹底
● 労働安全教育・訓練の実施
(2023年度:延べ時間17,092時間)
②災害リスクの低減
● 加害・自損災害の原因と深掘り(2023年度:なぜなぜ分析13件)
交通事故 ● 従業員が出退勤途中に交通事故を起こし、本人が死傷したほか、通行中の第三者を死傷させた
物流事故 ● トラック輸送中の事故で積み荷の危険物が道路に散乱し、周辺道路が一時通行止めとなり、納期遅延によって損害賠償請求された ①物流会社への安全指導
● 物流安全教育・訓練の実施(2023年度:延べ時間430時間)
保管中の損傷事故 ● 倉庫内における容器の破損等により、保管中の製品や倉庫の資機材等が滅失・損傷したほか、従業員が負傷した
火災・爆発 ● 事業所で大規模な火災・爆発事故が発生した。設備・機械等に甚大な損傷が発生したほか、複数の従業員が死亡・負傷し、周辺地域の民家等にも爆風で被害が出た。多額の損害賠償や違約金が生じた上、長期にわたる操業停止を招いた ①防災・保安対策の強化
● 設備安全教育・訓練の実施(2023年度:延べ時間862時間)
● 異常気象時・長期連休時の注意喚起実施(2023年度:気象関連4件、長期休暇3件)
● 安全・防災設備の投資
(2023年度:防災、安全作業、風水害対策等)
②新設・変更時の安全評価の実施
● SAの実施(2023年度:99件)
整備・点検の不良による設備・機械の損傷・故障 ● 工場で、高圧ガス設備、クリーンルームや真空乳化機等の重要な設備が破損して長期間操業が停止し、売上が減少した
運転ミスによる設備・機械停止 ● オペレーターの誤操作によって製造機械が停止してしまい、仕掛中の製品を廃棄せざるを得なくなった
機会 労働安全衛生に貢献する製品のニーズ拡大 【熱中症予防】示温材
【薬傷予防】有害物質不使用製品(ノニルフェノール代替製品)
● 労働安全衛生対応型製品の開発・提供

防止と軽減

安全・防災設備投資
 日油グループでは、安全・防災関連対策として、爆発・火災・漏洩などを含めた事故防止対策、労働安全・作業環境改善対策等の設備改善工事を計画的に進めています。また、今後発生が予想されている大地震に備え、建物の耐震補強工事も計画的に進めています

|2023年度の主な安全・防災設備投資  
事業所 目的 内容
尼崎工場 台風・大雨対策
安全作業
倉庫外壁改修
墜落防止設備新設
千鳥工場 防災 消防ポンプ更新
大分工場 安全作業 作業ステージ改修
武豊工場 防災 スプリンクラー設備更新
衣浦工場 安全作業
作業環境改善
床・階段改修
スポットクーラー更新
大師工場 台風・大雨対策
防災
屋上防水改修
非常灯設備増強

2023年度労働災害の発生状況

|2023年度 労働災害発生実績
指標 対象 2021年度 2022年度 2023年度
死亡、機能損失災害※1(人) 日油本体(日本) 0 0 0
関係会社 0 0 0
(内訳) 日本 0 0 0
アジア 0 0 0
米州 0 0 0
欧州 0 0 0
場内協力会社 0 0 0
死亡、機能損失災害度数率※4 0.00 0.00 0.00
休業災害(人)*2 日油本体(日本) 3 1 1
関係会社 1 0 1
(内訳) 日本 1 0 1
アジア 0 0 0
米州 0 0 0
欧州 0 0 0
場内協力会社 1 0 1
休業災害度数率※4 0.85 0.17 0.50
全災害※3(人) 日油本体(日本) 8 1 3
関係会社 2 3 3
(内訳) 日本 2 3 3
アジア 0 0 0
米州 0 0 0
欧州 0 0 0
場内協力会社 2 2 2
全災害度数率※4 2.03 1.01 1.35
※1 機能損失災害:負傷が治った時に障がい(障害等級5級以上)が残る災害
※2 休業災害:休業1日以上の災害
※3 不休業災害を含む
※4 度数率=延べ労働損失人員/延べ実労働時間数×1000

注意喚起の実施
 労働安全活動の一環として、RC活動を統括する設備・環境安全統括室より、定期・不定期に労働安全に関する注意喚起、安全活動に関する指示事項の通知や調査などの文書を発信し、グループ各社へ展開しています。定期的には、長期連休に対する安全・保安対策の実施、夏季の熱中症対策の徹底等、また、不定期には災害発生時や台風接近時等、必要に応じて追加の注意喚起や対策の指示等を行っています。このような注意喚起等の事項については、設備・環境安全統括室により対応状況の集約が行われ、RC監査等の機会にフィードバックを行うことで安全対策の強化、意識の向上を図っています。

災害発生時の原因究明·再発防止策の実施と情報の水平展開
 労働災害が発生した箇所では、徹底した原因究明を行い、応急対策および恒久対策を計画、実行しています。これらの情報は、グループ各社へ速やかに展開し、情報共有、水平展開を図り、類似災害の防止に努めています。
 また、過去に発生した労働災害を分類し、発生件数の多い分類について、特に注力した安全活動を活動目標に組み込んで展開し、再発防止、「完全ゼロ災」の達成を目指しています。2023年度は、「転倒・転落」に注目した活動に注力しましたが、残念ながら、発生した3件の休業災害はいずれも「転倒・転落」でした。この反省点を踏まえ、2024年度も「転倒・転落」災害防止への取り組みを強化していきます。
 「転倒・転落」のうち、特に「転倒」については、全国的にも数多く発生する労働災害であり、高年齢者でリスクが高くなっていることが知られています。そこで、日油では、高年齢者の安全と健康確保に向けた取り組みも始めています。

Contactお問い合わせ