kawasaki job interview
DDS素材の専門的な分析を通して、
周囲から頼られる存在に

CAREER PATH
- 2020.04 日油入社 DDS工場 品質保証部
#仕事内容 DDS素材の分析を担当
私が所属しているDDS※工場の品質保証部では、PEG(ポリエチレングリコール)誘導体、機能性脂質、高純度ポリソルベートなどのDDS素材の品質管理を行っています。私の仕事は、医薬品の製造管理および品質管理の国際基準のもと、GMP(Good Manufacturing Practice)管理された各種の手順を守りながら、高圧液体条件で成分を分離・検出するHPLC(高速液体クロマトグラフ)や、ガス化させて成分を分離・検出するGC(ガスクロマトグラフ)といった専門的な機器を使って、原料や製品を適切に分析して正しい試験結果を得ることです。
このほかにも、新入社員や若手社員への分析業務のオン・ジョブ・トレーニング(OJT)教育、自分以外の分析者が実施した試験結果のデータレビュー(照査)、「整理・整頓・清掃・清潔・しつけ」の5S活動の取り組みによる職場環境の改善など、幅広い業務を担当しています。とりわけ5S活動は、分析室を整頓して清潔に保つことで、効率的に分析試験をすることができ、働きやすくなるため、とても重要です。まだまだ若手ですが、仕事を任される範囲が年々広がってきており、多様な専門知識とスキルが身に付いていることを感じています。※ DDS:「Drug Delivery System:薬物送達システム」の略称。日油ではDDS素材の主力製品である活性化PEGが、多くのバイオ医薬品に使用され世界No.1のシェアとなっています。

#仕事のやりがいと苦労
分析は手強い仕事、
経験や失敗から学ぶことも必要
私たちは「きれいな結果」と呼んでいますが、自分が手がけた分析で、再現性のよい結果や、クロマトグラフで理想的なピーク形状の結果が出たときは、素直に嬉しく思います。分析機器は繊細な装置で、季節や天候による温度、湿度、気圧の変化など様々な要因によって、結果が変わります。そのため、正しい分析を行うには豊富な経験が必要なのですが、私は経験がまだ足りないために、操作を苦手と感じている機器がいくつかあります。それでも苦手な機器を使った分析で、「きれいな結果」が出たときは喜びもひとしおで、この仕事のやりがいを感じる瞬間です。
苦労は、仕事相手が「物」や「機械」なので、自分の思い通りにいかないことがしばしばあります。例えば、自分のミスで分析に失敗した後、同じミスを繰り返さないよう慎重に進めていても、今度は機械のトラブルが発生して失敗してしまうことがあります。分析は、一筋縄ではいかない手強い仕事なのです。とはいえ、トラブルで分析がやり直しになったとしても、チームで協力して問題解決にあたることで新たな知識を得ることができると前向きに捉え、次の機会に活かすように心掛けています。

#今後の目標、チャレンジ
多くの人から頼りにされる
分析者になりたい
会社をより良くするために、色々な改善に取り組み、多くの人から頼りにされる分析者になりたいと考えています。今はまだ、現状の分析の手順書や職場のルールについて改善案を出すので精一杯なのですが、小さな提案でも続けていれば、やがては「自分で一から考えた新しい分析手法を実現できるかもしれない」と考えて、頑張っています。それから、5S活動や後輩の教育にも積極的に取り組んで、今いる社員にも、これから入社してくる人にも、「働きやすい」と喜んでもらえる職場環境づくりに努めていきたいと思っています。
私は専門学校でバイオテクノロジーの勉強をしていたこともあり、「食品会社に入って、分析の仕事をしたい」と考えていました。しかし、就職活動がなかなか思い通りにいかず、先生に相談したところ、「化学会社だけど、分析の仕事だから受けてみないか」と勧められたことで日油と出会い、無事入社することができました。出身校からの入社は、私が初めてでした。その後、後輩が入ってくるようになり、自分の仕事ぶりが認められたようで嬉しく思っています。

私の好きな
日油
教育制度がしっかり整っていて、
知識・経験が豊富な先輩が多い
日油の良いところは、私のような若手社員でも新入社員のOJT教育を任せてもらえる機会が多いことです。先輩から教わるだけの受け身の立場ではなく、自分が教える立場になって後輩を指導することで、自分が持っている知識やスキルを見直すことができます。OJTに必要な基礎教育は、予め会社が研修を実施してくれるので、私は安心して担当分野を教えることができます。
もう一つ良い点は、先輩方の知識と経験が豊富なことです。例えば、分析の結果がうまく出なかった場合など、問題が起きた原因を追究し対策を考える速さに、私とは格段の開きがあります。先輩方から学ぶことは、まだまだたくさんあります。
COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN
COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN
on dutyある日の私
-
06:00
起床。朝シャンでさっぱりしてから一日を始めます。
-
06:05
朝食。パンと紅茶の組み合わせが好きです。
-
06:55
自宅を出発。通勤時間は電車とバスで1時間ほど。好きな音楽を聴くと、今日も頑張ろうという気持ちになります。
-
08:10
出社。紅茶を飲んで、気分を上げます。
-
08:30
始業。前日使用した器具の片づけや測定したデータの確認をします。
-
09:00
朝礼。共有事項を職場全員で確認。本日の分析業務の指示を受けます。
-
09:30
スケジュール確認。分析に必要な手順書、器具、試薬を準備して、スケジュールを立てます。
-
09:45
分析作業開始。手順書を確認しながら機器を使って分析していきます。
-
12:00
ランチタイム。会社の食堂で昼食。多彩なメニューがあるので、どれにするか迷います。
-
13:00
午後の作業開始。本日の分析業務も中盤戦、集中して仕事に取り組みます。
-
14:40
使った器具の洗浄。器具の汚れは次の分析に影響が出るため、念入りに洗います。
-
14:50
入力作業。サンプルを分析機器にセットし、パソコンで条件を入力。一つの入力ミスで分析全体が失敗するため、入力は必ずほかの分析者とダブルチェック。
-
15:30
分析データのレビュー。自分以外の分析も手順書通りできているか、細かくチェックします。
-
16:20
終礼。分析業務でのエラーやヒヤリハット※は、全員で共有します。※ヒヤリハットとは、危ないと感じたが、幸い災害には至らなかった事象のことで、ヒヤリとしたりハッとしたりしたことを採り上げることにより災害防止に結び付ける活動です。
-
16:55
業務終了。本日は残業なく退社。帰路につきます。同僚と遊びに行く日もあります。
-
18:30
帰宅。夕食の前に風呂に入ります。
-
19:00
夕食の準備。実家暮らしなので、家族と一緒に夕食の準備をします。
-
20:00
夕食。家族団らんのひとときです。一日あったことを話し合います。
-
21:30
自分の時間。好きなアーティストのライブ映像を観たり、ゲームをしたり。通信教育の勉強もします。
-
23:45
就寝。この時間になると自然に眠くなります。
off time思い出の一枚

profileプロフィール
-
01所属部署
DDS工場 品質保証部
-
02入社年
2020年
-
03出身地
神奈川県
-
04出身校・学科
専門学校 バイオテクノロジー科
-
05クラブ活動・スポーツ歴
中学・高校でバスケットボール部
-
06趣味・余暇の過ごし方
櫻坂46のライブに行くこと
-
07好きな映画・音楽
『新米記者トロッ子 私がやらねば誰がやる!』
-
08保有する資格
一般毒物劇物取扱責任者、危険物取扱者乙種第4類、有機溶剤作業主任者、特定化学物質等作業主任者
-
09モットー
「人生迷ったときは自分が楽しめる方を選ぶ」。一度きりの人生、常に楽しくありたい。
