aichi job interview
働きやすい組織の中で、
DDS素材の製造や設備管理を通して社会に貢献する

CAREER PATH
- 2022.04 日油入社 ライフサイエンス事業部 ライフサイエンス研究所(経験者採用)
#仕事内容
高度な製造・品質管理を
追究し、
職場の安全と
DDS素材の品質を守る
私は、ライフサイエンス研究所の機能性脂質グループに所属し、DDS(Drug Delivery System:薬物送達システム)関係の仕事をしています。日油はDDSにおいて世界から注目される最先端の技術を保有しており、GMP (Good Manufacturing Practice:医薬品の製造管理及び品質管理の基準)と呼ばれる国際標準のガイドラインを遵守した、高度な製造・品質管理が求められています。
私の業務は、クリーンルーム及び実験室における製造業務(少量生産品や初期サンプルの製造業務)です。クリーンルームとは、防塵室とも呼ばれ、空気中に浮遊する微生物や微粒子が規定レベル以下の空気洗浄度まで管理された部屋のことで、外から微細な虫やゴミの混入を防いでいます。その中で溶剤類など原料の受け入れから、仕込み、反応、精製、充填、包装までを行っています。
一連の作業では、医薬品原料として人の体内に入る製品を製造する性格上、高度な品質管理が求められます。特に工程検査では、サンプリングデータを分析担当の別チームへ連携するため、自分のところで絶対にミスが起こらないようにしなければなりません。その他にも、設備の整備、トラブル対応や、クリーンルームと職場周辺を常に清潔に保つことも私の仕事です。それら一つひとつの業務を確実に積み上げることで、職場の安全とDDS素材の品質を守ることに貢献しています。

#仕事のやりがいと苦労
足りない知識を学び、
経験を積むことで、
成長を感じる
私の職場は2023年に新設されたプラントで、その立ち上げ役を担ったこともあり、設備導入前から色々と勉強をさせていただきました。実際にスタートして機械を触っていると、日々自分の理解が増していくのを感じることができ、やりがいを感じています。私は日油入社前、グループ会社のニチユ物流で働いていたため、ライフサイエンス研究所での仕事は、全てが新しいことばかりで覚えるのが大変でした。入社後10カ月ほど川崎のDDS工場で研修を受けましたが、それでも機械の仕組みや操作を覚えるのは簡単ではありません。勉強を続け、分からないことがあれば実際に手を動かしてやってみるなどの経験を繰り返すことで、覚えていきました。今では装置への理解も深まり、任せていただく仕事も増え喜びを感じています。
業務の中で苦労する点は、製造過程において次工程に進めて良いかの確認のため工程検査を実施するのですが、手順を間違えると正しい結果が得られないことです。正確な検査を行うために、決められた手順に従って確実に実施できるように注意しています。また、製造品質を保つためにもクリーンルーム内の清潔さを維持することは必須条件なのですが、これも苦労する点です。異物混入を防ぐためには、きめの細かい徹底した清掃作業が欠かせません。

#今後の目標、チャレンジ
安全や製造設備の
知識を増やし、
働きやすい日油で過ごす
今後は、製造設備関係にも強くなって、トラブルが発生しても自力で迅速に対応できる人材になりたいと考えます。そして、何かあったときに周囲から頼られる存在になるのが、当面の目標です。ライフサイエンス研究所に配属されて以来、知識や経験は増えていますが、まだまだ足りない部分を補う必要があります。化学系の知識の習得も大事ですが、それ以上に安全に関する知見や、設備機械に関する知識が現場では求められています。経験から学ぶこともありますが、資格取得の勉強などを通して、知識を増やすことが重要です。
今後の目標として達成したいことは、健康な身体を保ちながら、仕事もプライベートも充実して健やかに定年の日を迎えることです。残業もほとんどなく、休みを取りやすい日油だからこそ、日々、健康的に過ごすことができています。そんな日油で、今後も目標に向かって一日一日を大切に過ごしていきたいと思っています。

私の好きな
日油
オン・オフを共に過ごせる穏やかな社員が多く、
制度面の満足度も高い
愛知事業所では、地元出身の人が多く、オン・オフ共に頼れる人が身近にいます。自宅の近くにも、日油社員や関係者の方々が住んでおり、皆さん気さくな人たちばかりで、プライベートでも趣味の釣りなどでお世話になるなど、盛り上がっています。プライベートも充実している社員が多いからこそ、仕事でも人に優しく接する穏やかな社員が多いのでは、と感じています。制度面でも、賞与や給与には大変満足しています。仕事をする上で、人間関係や制度面の充実は、仕事のクオリティを向上させたり自身の成長に大きく関係すると考えます。そういった点からも、日油は安心して長く働くことができるお勧めの会社です。
COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN
COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN
on dutyある日の私
-
06:30
起床。朝食はバランスよく、ごはんに焼き魚、納豆とみそ汁がメインです。
-
06:55
ウォーキング。運動不足にならないよう、近所の公園まで好きなラジオを聴きながら歩きます。
-
07:40
シャワー。ウォーキングでかいた汗を洗い流します。
-
08:00
出勤。妻と子どもに見送られながら車で出発します。通勤時間は10分ほど。
-
08:10
出社。メールチェックと、今日の業務内容を確認します。
-
08:30
始業。大きな声で安全スローガンを唱和したのち、始業前ミーティングです。
-
08:40
作業準備。パーティクルカウンター※で、クリーンルーム内の粉塵を計測します。※パーティクルカウンター:空気中の埃など微粒子の個数を計測する装置
-
08:50
清掃。クリーンルームで作業をする前に、清潔を保ちます。床全面の掃除機から始まり、アルコールによる拭き上げまで行います。
-
09:20
作業開始。今日はHPLCシステムを使用した分取作業※を行います。※HPLCシステムを使用した分取作業:高速液体クロマトグラフィーを使用して目的物と不純物を分離し、目的物のみ得る精製作業
-
12:00
昼食。おにぎりと野菜ジュースで軽めに済ませ、少し昼寝をします。
-
13:00
作業再開。HPLCシステムで分取した溶剤を、遠心式真空蒸発装置にかけて濃縮していきます。温度、真空度等を管理しながら進めます。空になったステンレスドラムを洗浄しながらの並行作業です。
-
16:45
終業ミーティング。今日の出来事、明日の予定など、皆で意見交換をして職場の改善に努めます。
-
17:00
退社。田舎道をのんびり帰ります。渋滞もなく、会社から家までが近くて快適です。
-
17:10
帰宅。家に帰ると子どもが大喜びで出迎えてくれます。一緒にお風呂に入り、4歳の娘の長い髪を丁寧に乾かします。天気次第ではお風呂の前に公園へ遊びに行ったりもします。
-
18:30
夕食。妻が夕食を作ってくれるので、子どもと遊びます。最近の流行はビーズでアクセサリーを作ることです。夕食中はテレビで地元中日ドラゴンズの中継を観て応援しています。
-
19:30
お出かけ。余裕があれば、家族で買い物に出かけます。この日は子供とUFOキャッチャーをして遊びました。
-
21:00
子供を寝かしつけて、テレビゲームやYouTubeを見たりします。最近のマイブームはディスカバリーチャンネルの秘境生活です。
-
23:00
就寝。明日に備えて、体を休ませます。
off time思い出の一枚

profileプロフィール
-
01所属部署
ライフサイエンス事業部 ライフサイエンス研究所
-
02入社年
2022年(経験者採用)
-
03出身地
愛知県
-
04出身校・学科
高等学校 普通科
-
05クラブ活動・スポーツ歴
中学校は陸上部、高校は野球部
-
06趣味・余暇の過ごし方
釣り、野球観戦
-
07好きな映画・音楽
『ジュラシックパーク』、J-POP
-
08読書
ホラー、ミステリー
-
09習い事・自己啓発
野球、水泳、書道
-
10保有する資格
フォークリフト、危険物取扱者乙4類/5類/6類
-
11好きな言葉
「感謝」
