aichi job interview
製造機械のメンテナンスを通じて
現場から頼られる存在に

CAREER PATH
- 2013.04 日油入社入社 愛知事業所 技術部
#仕事内容
多くの設備のオーバーホール(定期メンテナンス)を
自部署で行う
私の所属する技術部は、愛知事業所の水、電気、蒸気等のインフラ整備や、製造で使用する機械設備の修理、更新等の業務を担当しています。その中で私は、製造部門から送られてくる修理依頼に基づき、製造現場で使用するポンプ類等の設備のオーバーホールを行っています。
現場では、常に素早い対応力が問われており、多くを自部署でメンテナンスしています。機械の整備には定期的なものと、トラブルが起きた時に直ぐに修理しなければならない突発的なものがあります。製造現場は常に動いているので、修理作業は遅くとも1週間ほどで終わらせる必要があります。
この他にも、水配管や蒸気配管の漏れ箇所の修理、製造で使用する治工具の製作等も行っています。例えば原料等を混ぜる治工具などは、既製品がないため製造課から依頼された形状を見様見真似しながら、自分たちの手で工夫しながら作っています。いかに現場の方々が使いやすいかを想像しながら、治工具を作ったり、メンテナンスをしています。

#仕事のやりがいと苦労
試行錯誤を重ね、
製造現場の役に立つ整備を
自分が修理した設備が正常に作動し、製品の製造が問題なくできるようになった時にやりがいを感じます。製造現場へ行くと、過去に自分が整備した機械が休みなく動いていたり、自分が製作した治工具を作業者の方が使っていたりするのを見ると、自分の仕事が誰かの役に立っていることを実感でき、とても喜びを感じます。
一方、日油には多種多様な設備があるので、入社して10年以上経った今でも、初めて整備する機械があります。古い機械だと、図面が不足していたり、メンテナンスのことを考えていない分解し難い構造のものがあります。そういった時は、どのような仕組みなのか、どのようにしたら分解できるのかを考えながら、慎重に保守作業をしています。
それでも、長く機械を使えるというのは、それだけしっかりとメンテナンスができている証しです。私も、自分の仕事に誇りを持って、少しでも長い使用に耐えられるように、機械設備の維持・向上に努めていきたいと思っています。

#今後の目標、チャレンジ
知識と経験を積み、
自分のスタイル確立を
同じ部署の方や製造課の方から、さらに頼られる存在になりたいです。入社から10年以上経ち、様々な仕事を技術部で行ってきましたが、知識も技術もまだまだ先輩方よりも未熟だと痛感することがあります。特に同じ部署の上司には、知識と経験があるのはもちろんのこと、瞬時の対応力や判断力、コミュニケーション力にも長けていて、製造現場の方々からも厚い信頼を得ています。私もそんな人になれるように、さらに多くの経験を重ね、知見を深めていきたいと思っています。
そして、「困ったらあの人に相談すればいい」と、周囲の方々から言ってもらえるように精進していきたいです。また、今は自分が部下の立場ですが、後輩へは、しっかりと教育して技術を伝承できるようにしたいです。そのためには上司の姿を見習いつつも、自分の仕事には自信を持って、自分なりの仕事のやり方を模索していきたいと考えています。

私の好きな
日油
お互いがフォローし合い、プライベートも充実
日油は、社員同士の助け合いの精神が根付いているため、急な用事や体調不良の時も休みを取得できる環境だと思います。技術部は基本一人で抱え込むような仕事はないので、自分が休む際は仲間にフォローしてもらい、誰かが休む際は自分がフォローしています。日油には穏やかな方が多いので、嫌な顔をせずに対応してくれますし、自分も誰かが休む時や困ったときには、他の人のためになりたいと思っています。
年休と土日を繋げて長期休暇にして旅行する方も多く、人それぞれに合った休暇が取れる環境があります。このようにプライベートも充実させることができるからこそ、日々の業務に打ち込めます。
COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN
COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN
on dutyある日の私
-
07:15
起床。朝食は食べる日もあれば食べない日も。
-
07:50
出勤。家と職場が近いので、通勤は車で15分~20分ほどです。
-
08:10
出社。始業前にラジオ体操で身体をほぐします。
-
08:30
始業。ミーティングで今日の仕事内容や担当について打合せをします。
-
08:45
作業内容確認。実際に現場に行き、どのように作業を進めていくか計画を立てます。
-
09:00
作業開始。怪我の無いよう安全第一で作業します。
-
10:00
休憩。みんなが作業現場から戻ってくるので、報告・連絡・相談があれば打合せます。
-
12:00
昼食。自分で作ったお弁当を食べます。健康を意識して大好きだったカップ麺はやめました。
-
13:00
作業再開。トラブルがなければ予定通り進めます。
-
14:30
休憩。疲れも出てくるので、しっかりと身体を休めます。
-
16:45
作業終了。片付けをします。
-
17:00
退社。基本的に残業はありません。明日のお弁当の食材を買ってから帰ります。
-
18:00
帰宅。まずはシャワーを浴びてさっぱりと。その後はスマホでゲームを。
-
19:00
夕食とお弁当作り。料理動画を見ながらダイエット食を作ります。
-
20:30
お風呂。しっかりと湯船に浸かり、一日の疲れを癒します。
-
21:00
リラックスタイム。テレビを見たり、ゲームの続きをしたりしてくつろぎます。
-
24:00
就寝。音楽を聴きながら眠りに就きます。
off time思い出の一枚

profileプロフィール
-
01所属部署
愛知事業所 技術部
-
02入社年
2013年
-
03出身地
愛知県
-
04出身校・学科
工科高等学校 電子機械科
-
05クラブ活動・スポーツ歴
中学校は剣道部、高校は音楽部
-
06趣味・余暇の過ごし方
ゲーム、音楽鑑賞
-
07好きな映画・音楽
『アルマゲドン』、『スパイダーマン』、ポルノグラフィティ
-
08習い事・自己啓発
機械保全技能士の設備診断3級の資格取得を目指しています
-
09保有する資格
危険物取扱者乙類(1~6類)、火薬類取扱責任者甲類
-
10好きな言葉
「過ぎたるは猶及ばざるが如し」
