メインビジュアル

スタッフ職

情報システム部

経験者採用

Person 15

日油グループの基幹系システムと
デジタル・トランスフォーメーションの旗振り役を担う

Top 職種Index 情報システム部

Career Path

2018.4

ITベンダーに入社

2021.4

ITベンチャーに転職

2022.4

日油入社、情報システム部(経験者採用)

01

入社理由

入社理由

仕事のフィードバックをもっと身近な立場で

私がIT業界を志望した理由は、ITが今後の企業経営において、ますます重要な役割を果たすようになると考えたからです。こうして外資系の大手ベンダーを就職先に選択し、入社後は日油のようなメーカーのお客様を中心に、生産や会計といった業務の根幹を担う「基幹系システム」の運用、保守に関わる業務に従事しました。ERP(※1)の認定コンサルタントの資格を取得するなど、熱心に仕事へ取り組んでいた一方で、長期的なキャリアを見込んだ際に業務量の観点において不安がありました。その後、当資格を保有するSE(システムエンジニア)を募集していたITベンチャー企業に転職しますが、実際には資格や知識が活かせるような業務に携わることができず、仕事のモチベーションは今一つ高まりませんでした。
これまでの経験を踏まえて、事業会社のいわゆる社内SEへの転職を検討しました。理由としては、ユーザー、即ちお客様が自社の社員であることから、自身が生み出した成果に対して、より身近な立場から意見をいただけると考えたからです。そしてそれは、良い悪いに関わらず、仕事のモチベーションに大きく繋がるのではないかと考えました。また、IT企業のSEのように何社もの顧客を抱えるといったことがなく、腰を据えて業務に集中できる点やワーク・ライフ・バランスの取れた働き方にも惹かれました。日油は転職エージェントを通じて知った会社でしたが、ERPの基幹系システムを利用しているため、資格やこれまでの経験が活かせる環境にあると考えました。加えて、面接時に私の話を親身に聞いていただけたことから、「この会社で働く社員の期待に応えるような仕事が出来れば、きっと多くの方から感謝され、充実したキャリアを築けそうだ」とイメージできたことも入社の決め手となりました。
(※1)ERP:Enterprise Resource Planningの略で、統合基幹業務システムを指します。

インタビュー

02

仕事内容

仕事内容

会計システムの運用、保守と日油グループのDX化を推進

当社の情報システム部には、インフラ、セキュリティ、アプリ、DX(デジタル・トランスフォーメーション)の4つのグループがあります。私はアプリグループの一員として、会計システムの運用、保守を担当しています。日々の主な業務は、社員からの問い合わせ対応やシステムの改修です。また、ERPのシステム移行、組織改正に伴うデータの統合、次年度の予算策定に関するシステム稼働に向けたスケジューリングや取りまとめといった大きな案件にも携わっています。その他にも、生成AIやRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の活用といったDX推進活動にも、メンバーとして参加しています。とりわけ生成AIの活用は、今後の企業成長を大きく左右する重要なテーマであり、当社においてもその技術を最大限に活かすべく、積極的に取り組んでいます。今後、私は社内のシステムに関するデータを生成AIに学習させ、質問を行うと、適切な回答が表示されるようなFAQ形式の自動生成ツールを作成したいと考えています。

インタビュー

03

仕事のやりがい

仕事のやりがい

ユーザーの声が仕事の活力に

以前働いていた2社では、自身の仕事に対してユーザーからフィードバックをいただく機会がほとんどなく、仕事のやりがいを感じることが思いのほか少なかったと考えます。しかし、当社に入社してからは、ユーザーとなる社員の方々から、感謝の言葉をはじめ、意見、さらなる要望などを受け取ることが格段に増えました。やはり、直接ユーザーの声を聞くことで、自身の仕事がどれだけ社内に影響を与えているのかを実感することができますし、日々のモチベーションに繋がっています。
一方で、IT分野に関しては、社員の方々が自身でこなせるようなタスクも情報システム部の担当者に頼ってしまうケースがあり、見方を変えれば「便利な何でも屋」になりがちな側面もあります。この状況を改善するため、生成AIやDXの推進によって、誰もがシステムやツールの操作を簡単に理解できる環境を構築したいと考えています。基幹系システムの運用、保守とユーザーからの依頼をこなすだけではなく、DXの実現に向けて取り組むことは、自身を含めて当社の従業員が今後より質の高い仕事をするためにも重要となります。

インタビュー

04

失敗談や苦労

失敗談や苦労

システムの知識だけでは先に進めない

入社後は自身が担当することになった会計システムについて、社員の方々から問い合わせを受けるようになりました。その中には、会計の知識が必要となるようなものや製造業務や物流業務に関連したものも多くありました。システムの専門知識があればよかった前職とは異なり、会計分野や当社のビジネススキームについて理解が必要となる点は、大きなギャップであり、苦労したことだと言えます。
この状態のままでは、社員の方々から問い合わせや要望を受けた際に、どのような解決策がよいのか、的確な判断をすることができません。そこで、基礎的な会計の勉強をしたり、社員から問い合わせや依頼を受けたときには、相手がどのような業務に携わっているのか、把握することを心掛けています。機会があれば、製造や出荷の現場にも足を運ぶようにしています。

インタビュー

05

何を学ぶ必要があるのか

何を学ぶ必要があるのか

説明能力と当社への理解

入社してすぐに、自身に不足していると感じたのは、ITやシステムのことを「誰にでもわかるように説明する能力」でした。仕事をしていると様々な方と関わりますが、当社社員の中でも、ITへの理解や知識のレベルは各々で異なります。「この方には、どのように説明すれば、よりわかりやすく伝えることができるのか」を、常に意識して話をする必要があります。
また、前項の苦労したことの繰り返しになりますが、「私自身が日油を知る」ということです。私への問い合わせの多くは、その社員が担当している業務に付随して、「~のようにしたいが、どのようにシステムを活用するのかわからない」といったような内容です。相談を受けた私が、生じている課題を正確に理解できないのは、私に当社業務の知識が不足しているためでした。当社について知識を増やしていくことを意識してからは、社員からの問い合わせへの対応が次第にスムーズになっていることを実感しています。

インタビュー

06

今後の目標、チャレンジ

今後の目標、チャレンジ

情報システムの中核を担う人材に

入社以来、上司が持っている業務知識や豊かな経験の重要性を強く感じます。教えてもらったことをしっかりと継承し、その上で自分なりの視点や方法を取り入れて、業務をブラッシュアップしていくことが当面の目標です。
具体的には、まず現行のシステムやプロセスの改善によって、業務の効率化と品質向上を図り、大規模なシステムの入れ替えといった大型案件に携わる機会があれば、技術面だけではなく、プロジェクトの進捗管理にも携わってみたいと考えています。そして最終的には、情報システム部の中核となる人材として、会社全体の成長に貢献できる存在になりたいと考えています。これからも現場の声を大切にし、挑戦と成長を続ける人材として、より一層価値のあるサービスを提供していきます。

インタビュー

Column

やるじゃない日油

明確な評価基準とワーク・ライフ・バランス

当社の良いところは、人事評価の基準が明確であり、目標や将来のキャリアビジョンが描きやすいといった点です。また、働きやすさの観点からですと、入社以来、ワーク・ライフ・バランスのとれた生活スタイルを継続できており、スポーツジムに通うといった新たな趣味が生まれました。定時退社奨励日(いわゆる、ノー残業デー)には、同僚と食事に出掛けることもあります。

On Duty

ある日の私

  • Time07:45

    起床。身支度と朝食を済ませてから出勤。朝食は少しでもお腹に入れるようにしています。

  • Time08:20

    出勤。電車の中では曜日ごとに好きなラジオ番組を聴いています。

  • Time08:50

    出社。在宅勤務も可能ですが、出社して仕事に取り掛かる方が自分には合っていると思います。

  • Time09:00

    始業。問い合わせを確認し、対応します。本日の仕事に備え、資料の確認。

  • Time10:00

    担当案件の作業。ユーザーから依頼のあった仕様変更をシステムに反映させます。事前に検証を行い、問題が起こらないことを担保した上で実施します。

  • Time12:00

    昼食。事前に注文した仕出し弁当を食べます。値段も安くて財布に優しいです。

  • Time13:00

    定例の打合せ。日油の基幹系システムの運用、保守を担当しているITベンダーと各案件や課題の進捗状況について打合せを行います。

  • Time15:00

    グループミーティング。アプリグループのメンバーが集まり、担当する案件の進捗や課題を共有します。課題に対してグループとしてどう対処するか、各自の案件を今後どのように進めていくかを報告。様々な意見が出るので、とても参考になります。

  • Time16:00

    問い合わせに対し、原因を調査し、解決策を提示します。回答の前に必ず検証を行います。

  • Time17:30

    退勤。返していないメールがあれば、返信してから退勤します。

  • Time18:15

    帰宅。出社時に聴いていたラジオ番組の続きを聴きながら帰ります。帰宅後、軽食をとってからジムに行きます。

  • Time18:45

    ジムで身体を動かします。頑張って続けています。

  • Time21:00

    自宅に戻り、夕飯を食べます。テレビや好きなお笑い芸人のYouTubeチャンネルを見たりします。

  • Time23:30

    就寝。明日の仕事に向けて早めの就寝を心がけています。

    Off Time

    思い出の一枚

    オフタイム

    休日に「としまえん」の跡地にオープンしたハリーポッター・スタジオツアーに遊びに行きました。各作品に出てきたシーンを再現したエリアや設定画などが多く展示してあり、時間を忘れて楽しむことが出来ました。今度は大阪旅行も兼ねてユニバーサル・スタジオ・ジャパンのハリーポッターエリアにも遊びにいきたいと思います。

    Profile

    プロフィール

    プロフィール
    01 所属部署名
    情報システム部
    02 入社年
    2022年
    03 出身地
    富山県
    04 出身学部・学科
    政治経済学部
    05 クラブ活動・スポーツ歴
    大学は英語サークルに所属。日油入社後は、スポーツジムに通って筋トレしています
    06 趣味・余暇の過ごし方
    映画鑑賞、お笑いライブに行くこと
    07 好きな映画・音楽
    『セント・オブ・ウーマン』、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』
    08 保有する資格
    ERP認定コンサルタントアソシエイト、実用英語技能検定2級
    09 好きな言葉
    「初志貫徹」

    Other People

    職種INDEX