新卒採用
Person 13
Career Path
2017.4
入社 機能材料事業部 尼崎工場 業務部
2020.8
人事・総務部
01
入社理由
入社理由
部活動の指導などができる教員にあこがれ、大学では教育学を専攻しました。しかし、文科系出身の姉が化学メーカーに就職し、学生時代の専攻とは異なる分野で活躍している姿を見ているうちに、可能性を限定せず広げ民間企業への就職を考え始めました。就職活動では、メーカーを中心に化学以外のいろいろな業種の会社を見てまわりましたが、中でも化学メーカーはさまざまな分野に素材を供給しており、活躍の場が幅広いことに魅力を感じました。特に、日油は「バイオから宇宙まで」というコーポレートスローガンに表れているように、マーガリンやシャンプーといった身近なものから、ロケットまで関わることができるという点に新鮮な驚きを覚えました。調べてみると、一つひとつの製品に特長的な機能が付与されていて、幅広いだけでなく、優れた技術力とオリジナリティーを持ち合わせているメーカーだとわかりました。また、長い歴史があり企業として体力があると感じたのも決め手のひとつです。
02
仕事内容
仕事内容
人事・総務部には3つのグループがあり、私が所属するグループの主な役割は、従業員が働くうえで基盤となる人事給与制度の設計・運用です。その中で私は、全社給与計算の統括、人事給与システムの運用のほか、海外駐在や育児・介護などさまざまな環境に合わせた制度づくりを担当しています。昨今、働き方改革が叫ばれる中で、ワーク・ライフ・バランスの実現に向けて、テレワークや時短勤務など、働く場所や時間など働き方の多様化が進んでいます。当社もこれまでの働き方を見直し、時代に合わせて従業員が働きやすい会社を目指しています。その実現のために重要となるのが、人事給与制度といえるでしょう。私たちは現場の従業員の声や労働組合の意見に耳を傾け、改革が必要な制度や新たな制度を検討しています。また、制度づくりだけではなく、制度を使いやすい職場づくりにも気を配っています。
03
仕事のやりがい
仕事のやりがい
私たちの仕事は営業部門と異なり、売上などの分かりやすい指標はありません。しかし、社内の全従業員と接する機会があり、給与制度や福利厚生制度に関する問い合わせにお答えしたり、アドバイスをすることで、「ありがとう」と感謝の言葉を直接いただくことがあります。そんな時は、業務の苦労が報われる気持ちになります。また、全社の給与計算担当者の統括をしているため、新任の給与担当者の悩みや疑問を解決したり、業務効率施策を実施して「業務が楽になった」、「ミスが減った」という声をもらうと嬉しく感じます。特に経験の浅い担当者からの質問に答えるときは、制度の目的や仕組みから丁寧に説明するように心掛けています。目立たない黒子のような仕事ですが、私自身は人をサポートする仕事が好きで向いていると感じており、従業員の皆さんの役に立っていると思えることが、大きな仕事のモチベーションになっています。
04
失敗談や苦労
失敗談や苦労
学生時代からメールなど便利な連絡手段に慣れ過ぎたため、入社して業務に入っても、最初のうちは連絡を主にメールに頼っていました。ある時、少しややこしい業務連絡をメールで簡潔に発信したことがありました。これで完了だと思っていましたが、「この内容では分からない」という指摘をいただき、私の連絡が相手の視点を十分に配慮できていなかったことに気付かされました。仕事では「ほうれんそう(報告・連絡・相談)」が大事といわれます。連絡するだけでなく、相手が読んでくれたか、理解してくれたかを確認することが大切なのです。受け取る相手のことを考え、理解してもらえるにはどんな説明の仕方が良いのか、電話やメールなど、伝える手段は何が良いのかも考えなければなりません。次第に業務内容は高度になり、伝える内容は複雑になっています。分かりやすく伝えることの難しさを感じています。
05
何を学ぶ必要があるのか
何を学ぶ必要があるのか
人事給与制度に関わる仕事なので、まず必要になるのが労働法や税法など関連法律に関する知識です。私は仕事をする中で、「なぜこの業務をしているのか」を、常にその背景や関連する法律に立ち返って考えるようにしています。そうすることで法律への理解が進み、業務の奥行が深くなってくると感じています。また、制度を活用する当事者である従業員が、制度についてどのように思っているか、社員の本音を把握することも大切です。そのために、できるだけ社員とのコミュニケーションの機会を作り、生の声に耳を傾けるようにしています。働き方に対する考え方は時代とともに刻々と変化しています。社会の価値観の変化や他社の人事給与制度の動向も注意深く見ながら、今必要なものは何かを考えて仕事をしています。
06
今後の目標、チャレンジ
今後の目標、チャレンジ
入社した頃は、上司から指示を受けてもその目的やゴールが見えず、ただ指示通りに動くだけでした。しかし、最近は視野が広がり、想定したゴールにたどり着くための方法、効率を考えて仕事ができるようになったと思います。人事給与の制度設計は、緻密さが要求されます。その制度が人の働き方を左右するだけに慎重に臨まなければなりません。この仕事を突き詰め、ゆくゆくは人事給与制度に関するスペシャリストになりたいと思っています。一方で、人事・総務部の中で、現職以外の採用や研修の仕事なども経験していきたいという気持ちもあります。さらに、入社前にイメージしていた、当社製品を通して幅広い分野に関われる営業の仕事にも興味を持っています。とにかく、あまりこだわらずに、与えられた仕事に全力で立ち向かい、いろいろなことを吸収して成長していきたいと考えています。
Column
やるじゃない日油
ニュースを見ていると、ユニークな人事制度や画期的な新制度を導入している企業があります。当社の福利厚生や人事制度には、そのようなニュースになるような目立ったものは特にありませんが、従業員が働くのに必要な人事制度は基本的に整っています。他社と比較しても充実しており、不自由なく働ける環境が十分に備わっているといえるでしょう。働きやすさを左右するのは人事制度だけではありません。当社で私が自慢したいもうひとつが、「人」です。当社の社員は穏やかで協調性がある人が多く、お互いが協力する風土があると感じています。新入社員の頃に工場の皆さんに可愛がってもらったのも良い思い出です。充実した制度と人の良さ、とても働きやすい会社だと思っています。
ある日の私
思い出の一枚
写真が趣味で、休日には撮影に出かけています。写真は2020年11月、新宿御苑に紅葉を観に行った時の写真です。撮影者は妻です。妻も写真が趣味なので、ディズニーランドや旅行では一緒にカメラを持ち歩き、撮影しています。
プロフィール
職種INDEX
研究開発職
機能材料事業部 研究開発部 尼崎研究所
2018年入社/新卒採用
研究開発職
機能材料事業部 研究開発部 衣浦研究所
2017年入社/新卒採用
研究開発職
化薬事業部 武豊工場 研究開発部
2021年入社/新卒採用
研究開発職
機能食品事業部 食品研究所
2021年入社/新卒採用
研究開発職
ライフサイエンス事業部 ライフサイエンス研究所
2019年入社/新卒採用
研究開発職
防錆部門 (NOFメタルコーティングス株式会社出向)
2021年入社/新卒採用
研究開発職
研究本部 先端技術研究所(筑波)
2023年入社/経験者採用
研究開発職
研究本部 先端技術研究所(川崎)
2021年入社/新卒採用
技術職
機能材料事業部 尼崎工場 製造部
2021年入社/新卒採用
技術職
川崎事業所 技術部
2019年入社/新卒採用
技術職
ライフサイエンス事業部 DDS工場 品質保証部
2021年入社/経験者採用
営業職
機能食品事業部 加工油脂第2営業部
2019年入社/新卒採用
スタッフ職
人事・総務部
2017年入社/新卒採用
スタッフ職
経理部
2020年入社/経験者採用
スタッフ職
情報システム部
2022年入社/経験者採用