ヒーロー ヒーロー
Aichi

Location

愛知の福利厚生と暮らし

Top 働く環境を知る Location 愛知の福利厚生と暮らし

愛知事業所は、伊勢湾と三河湾に挟まれた知多半島の中ほどにあり、名古屋から最寄り駅までは特急で40分ほどです。事業所周辺は自然に恵まれ観光スポットも多数あるほか、独身寮や社宅、食堂やグランドなどの福利厚生が整備され、安心して働くことができます。

Benefit

福利厚生

独身寮・社宅も完備

愛知事業所には、独身寮や社宅をはじめ、食堂や野球グラウンドなど社員の生活や健康面を支援する施設が整備されており、安心して働くことができます。

食堂

工場内には食堂があり、低価格で美味しいランチが提供されています。人気メニューのカレーから、うどん、ラーメンなどの麺類、日替わり定食、惣菜などを、300〜500円程度で食べることができます。昼休みともなると、同期や先輩後輩が集まり、食事をしながら談笑し盛り上がっています。

部活動[グラウンド/テニスコート/卓球場]

武豊工場にはグラウンドテニスコート、卓球場といった運動施設があります。昼休みには施設で身体を動かしたり、クラブ活動や社内イベントに利用したりと、社員のリフレッシュや健康増進に活用されています。また、「文体部」と呼ばれる会社公認で、活動費のサポートがあるクラブがあります。野球部、テニス部、ゴルフ部、スキー部、サッカー部、バレー部、バドミントン部、卓球部、釣り部など、初心者・経験者に関わらず多くの社員が参加し、部署の垣根を越えた交流をしています。

独身寮 シャトレ武豊

工場近くには独身寮があります。個室には、バルコニー、エアコン、ベッド、冷蔵庫、机、椅子、押入、クローゼットが備わり、共有スペースとして、食堂、娯楽室、ラウンドリー室、浴場のほか、一人一台の駐車場もあります。最寄り駅の名鉄「知多武豊駅」までは徒歩3分、周辺にはコンビニ、スーパー、ドラックストアなど便利な生活環境が整っており、安心して暮らせます。女性社員には借り上げ寮が用意されています。

独身寮外観

独身寮外観

家具付きの個室

家具付きの個室

食堂

食堂

娯楽室

娯楽室

シャワーブース付きの浴場

シャワーブース付きの浴場

乾燥機付きのランドリー室

乾燥機付きのランドリー室

社宅

独身寮の隣には社宅があります。間取りは3LDKと4LDKで、家族で住むには十分な広さがあります。駐車場も完備しており、周辺には緑も多く快適に暮らすことができます。

社宅外観

社宅外観

社宅内観

社宅内観

日油武豊クラブ

二階建ての日油武豊クラブは、研修や懇親会に利用されるほか、地元のイベントに貸し出しも行っています。

その他

玉福稲荷神社

武豊工場の敷地には、大正11(1936)年に建立された玉福稲荷神社があります。毎年11月の第一金曜日に稲荷祭が開催され、社員が安全祈願をし、従業員の方に紅白饅頭を配ったりします。大晦日には一般開放し、地域住民の方の初詣で賑わいます。

玉福稲荷神社

玉福稲荷神社

稲荷祭

稲荷祭

Life

休日の過ごし方

名古屋まで40分。自然に恵まれた知多半島での楽しい暮らし

愛知事業所は知多半島の中ほどにあり、大都会名古屋にも近く、周囲は自然に恵まれ、観光地も多数あります。ここでは、愛知事業所がある知多半島周辺のとっておきの観光地をmap入りでご紹介します。

ヒーロー

名古屋駅

名古屋市は、人口230万を超える中部地区最大の政治・経済・文化の中心地です。金のシャチホコで有名な名古屋城をはじめ、美術館や博物館に、デパート、大型商業施設、ホテル、地下街など、200万都市ならではの施設が多数あり、インバウンドをはじめとする観光客で賑わっています。名古屋駅はキーステーションとして、新幹線、JR、近鉄、名鉄、地下鉄、高速バスなど、多くの交通機関が乗り入れています。

MAP ①

半田赤レンガ建物

1898(明治31)年にカブトビールの製造工場として誕生した「半田赤レンガ建物」。明治時代に建てられた赤レンガ建造物としては、日本で五指に入る規模です。毎月第4日曜日には、地域にゆかりの出店者が集まる「赤レンガマルシェ」などのイベントが開催されています。カフェ&ビアホールでは、カブトビールと美味しい食事が味わえます。夜のライトアップもお勧めです。

MAP ②

ミツカンミュージアム

半田市はミツカン創業の地であり、本社に隣接し「ミツカンミュージアム」があります。ミツカンの酢づくりの歴史や食文化の魅力に触れ、楽しみながら学べる体験型博物館です。中でも長さ約20メートル、高さや5メートルの「弁才船」は圧巻の迫力です。

MAP ③

武豊停車場跡地

明治時代、武豊港で貨車を方向転換させるために使われていた転車台です。「直角二線式」と呼ばれる2本のレールが直角に交わる稀少な装置で、日本にはここ武豊にしか現存しないと言われています。国の登録有形文化財に登録されています。

MAP ④

鉄道最寄り駅

名鉄「知多武豊駅」とJR「武豊駅」があります。名鉄の電車本数が多いこともあり、「知多武豊駅」を利用する社員が多いようです。名古屋駅までは特急で約40分ほどです。

MAP ⑤

JR武豊駅

MAP ⑥

名鉄知多武豊駅

中定商店

武豊町の醸造産業と味噌・たまりの文化を知ることができる「中定商店」。明治12年から続く伝統製法を受け継ぐ、味噌蔵とたまり蔵を見学できます。時代を感じさせる建物は、登録有形文化財でもあります。独特の味わいの「たまり醤油」やせんべいなど、オリジナルのさまざま醤油製品が販売されています。

MAP ⑦

まちの駅 味の蔵たけとよ

武豊町の特産品である味噌・たまりの販売コーナーや、地元の野菜や果物、お米などの地産品を販売しています。フードコートもあり、休憩や食事、買い物客で賑わっています。地域交流センターが隣接しており、武豊町の観光情報や歴史などを知ることもできます。

MAP ⑧

CCNC プールたけとよ

「まちの駅 味の蔵たけとよ」の隣にあり、発電所の廃熱を利用した温水プールです。25m、8レーンのプールのほか、トレーニングジムも備えた本格的なスポーツ施設です。

MAP ⑨

時志観音(ときしかんのん)

正式名称は、「曹洞宗 慈雲山 影現寺」(そうとうしゅう じうんざん ようげんじ)といいます。武豊駅からは車で30分ほど。ご本尊の十一面観音像は、827年に三河湾で漁師の網にかかったといわれるのが由来です。石の大観音像は高さ6メートル、重さ25トンある御影石の聖観音で、一枚石で造られたものとしては日本一を誇ります。安産に御利益があり、境内から眺める三河湾も絶景です。

MAP ⑩

中部国際空港セントレア

中部エリアの空の玄関口として、国際線・国内線の充実した航空ネットワークを誇る「中部国際空港セントレア」。空港と空港対岸部の中部臨空都市(前島)を結ぶセントレア大橋も観光の名所です。

MAP ⑪

高砂山公園

「高砂山公園」(常滑市)は、武豊町から車で10分ほどの場所にあります。展望台は、伊勢湾、中部国際空港セントレアやセントレア大橋、四日市コンビナートを一望できる、格好のビューポイントになっています。

MAP ⑫