ヒーロー ヒーロー

Top
Message

求める人材像 -人事・総務部長に聞く

Top 採用情報 求める人材像 -人事・総務部長に聞く

人事・総務部長1986年入社
経営学部経営学科 卒

数見 保彦

Yasuhiko Kazumi

学生時代は授業には真面目に出席し、経営学を学びました。また、テニスサークルに加入し、長期の休みにはアルバイトをして、夏はテニス、冬はスキーと学生生活をエンジョイしていました。現在の趣味は、スポーツ観戦で、特にラグビーと野球が好きです。読書では、歴史小説などを好んで読んでいます。好きな言葉は「一期一会」。入社してから交換した名刺は、現在でも箱に入れて全部取ってあります。800枚ほど入る箱が6箱にもなり、これが自分の歴史だと思って、時々見返しています。

日油の幅広い
事業フィールドで、
あなたの持つ
無限の可能性を
発揮してください

01

日油について

日油について

独創性のある固有の技術や製品開発へのこだわり

独創性のある固有の技術や製品開発へのこだわり

当社は「バイオから宇宙まで」を標榜し、幅広い領域で多様な事業を展開しています。その中でも近年は、「ライフ・ヘルスケア」「電子・情報」「環境・エネルギー」の3分野に注力するとともに、従来の事業領域にとどまらず、新市場を開拓していくことにも積極的に取り組んでいます。
また、日本市場だけでなく、米国、欧州、アジア、南米等に販売拠点を設けるなど海外市場にも広く展開しており、機能材メーカーとして世界で存在感を発揮する企業を目指しています。
当社は幅広い製品群を有し、固有技術を基に、他社の追随を許さない独創性のある差別化製品を生み出し続けることが強みといえるでしょう。
たとえば、ライフ・ヘルスケア分野においては、当社ならではの技術である合成、精製、品質管理技術を駆使することにより、DDS(Drug Delivery System:薬物送達システム)用途において、創造性の高い製剤材料や製剤技術を製薬会社に提供しています。

02

私の就職活動

私の就職活動

生活の様々な場面に役立つ化学メーカーに興味

生活の様々な場面に役立つ化学メーカーに興味

私は大学では、将来の仕事に役立てようと経営学を専攻しました。正直、大学での勉強は、ビジネスの実際を知らないので、なかなか経営の具体的イメージがつかめませんでした。自分の活躍のフィールドを真剣に考え始めたのは、就職活動の時です。
私の時代は金融業界が花形で、流通業界、メーカーなどにも人気が集まっていました。兄が金融業界に就職していましたが、お金を対象としたビジネスは自分には馴染まないのではと感じていました。また、学生時代、印刷機の制御盤を作る会社でアルバイトをしていたこともあり、モノを作る仕事、メーカーの仕事に惹かれるようになりました。
メーカーでは、最終消費財メーカーの人気が高かったのですが、私は生活の様々な場面に密着した化学メーカーに興味を持ちました。自分の手掛ける製品が多くの人々に利用されることをイメージでき、影響力も大きくやりがいを感じたからです。ただ、石油化学大手は規模が大き過ぎると思っていたところ、ゼミやサークルの先輩が入社していた日油(当時の社名は日本油脂)を知りました。企業研究をしてみると多様な事業とユニークな製品を持っていて、これは面白そうな会社だと思い、縁があって今日に至っています。
実際入社してみると、当時からいろいろな事業を展開し、独創的な製品を開発することで、業界ではかなり名前が通った会社であることを実感しました。一方、一部上場企業であるにもかかわらず、法人向けのB to B企業なので、一般には知らない人が多いことが、むしろ意外に感じました。

03

私のキャリア

私のキャリア

周りを巻き込んで、目標を達成する醍醐味を知る

周りを巻き込んで、目標を達成する醍醐味を知る

私のキャリアは、尼崎工場の業務部総務課からスタートし、次の本社勤労部での勤務を含め8年間、人事・労務の仕事に携わりました。そして30歳で食品事業部に異動になり、初めて営業の仕事を経験しました。当社の特徴は、上司が仕事の進め方の細かいことまで指示せず、本人に任せ、考えさせてやらせる自由な社風があります。そんな中で私は、いろいろなことに興味を持ってまず調べ、それでもわからないことがあれば、詳しい人を見つけて話を聞くことで、どのようにしたら仕事をもっと早く、正確に進めることができるかを自分なりに工夫して仕事をすることを心掛けていました。自由に仕事をさせてもらいましたが、もちろん、途中経過や結果はその都度報告する必要があります。新人時代は、必要な報告が遅れ上司に迷惑をかけて、怒られたことも度々ありました。
営業で印象に残っている仕事は、濃厚流動食製品の開発です。当社では、製薬会社に濃厚流動食をOEM(※)供給していました。その製品は、介護の現場で容器を吊り下げて患者にチューブで投与するもので、中身だけではなく、容器の開発もいつも取り組んでいました。容器に求められていた課題は、容器が自立すること、そして希釈するために水を入れられることでした。
最初は、水を入れるために容器の一部をジッパーにして開閉できるようにしましたが、ジッパーが液体の圧力に負けてどうしても中の液体が漏れてしまうのです。容器メーカーや包材メーカーを巻き込んで、様々な試作品を作りましたが、なかなかうまくいきません。約1年にわたり試行錯誤が続いた後、ようやく顧客の要望を満足させる容器を開発することができたのです。今でもあのときの苦労と、完成させたときの達成感を鮮明に覚えています。
営業に限らずですが、仕事は社内の他部署や外部の協力会社などをコーディネートする力が求められます。自分一人でできることに限界もあります。周りを巻き込んでプロジェクトを推進する中で、より大きな仕事や、自分の工夫、アイデアを実現することもできる。このときの経験を通して、私はそれまで以上の仕事の醍醐味と、自らの成長を実感しました。
※OEM(Original Equipment Manufacture):他社ブランドの製品を製造することを意味します。


04

メッセージ

メッセージ

周囲を動かすインフルエンサーになって欲しい

周囲を動かすインフルエンサーになって欲しい

当社は、幅広い領域で事業を展開していますが、既存の事業にとどまることなく、常に独創的な製品や技術、新市場の開拓を目指しています。新市場を切り拓くために必要なことは、まず、好奇心が旺盛であることです。好奇心があれば、いろいろなところに目がいき、もっと深く知りたいとい思うようになります。そして、何かやりたいと、むずむずしてくるはずです。
当社の社員には、自分で仮説を立て、判断し、実行することが求められています。社員を見ていると伸びる人に共通する資質に、「素早く判断できる」ことがあります。そのためには、常日頃より判断するために十分な知識を持つことで的確な状況把握が可能となり、素早い判断ができるようになります。また、チームワークやリーダーシップも不可欠です。私が一緒に働きたいと思う人は、自分の世界に閉じこもる人ではなく、自分の世界に集中したとしても、周りを巻き込んで動かせる人、つまりインフルエンサーになれる人です。
皆さんも、いろいろなことに興味を持って、その中から自分が打ち込めるものを見つけ出し、それに執着心を持って粘り強くチャレンジしてみてください。志を高く持ち、何事に対しても挑戦し続ける精神と行動力を持ってください。当社は、長い歴史と伝統がある会社ですが、多様な幅広い領域で事業を展開しているので、皆さんが活躍できる様々なフィールドを用意しています。皆さんが持つ無限の可能性を、ぜひ当社で発揮してください。